コロナ騒動でシェアリングはどうなる?

こんにちは!DX Labの近藤です。

 

少し前まで、シェアリングエコノミーやミニマリストといった、モノを持たない暮らしのニーズが増加傾向にありました。しかし、コロナにより備蓄品の重要性を実感する人が多くなったのではないでしょうか。政府から行動指針の発表があるたびに、買い溜め・買い占め騒動も起きていますよね。

シェアリングはビジネスのトレンドでもありましたし、実際市場において大きなインパクトがあります。今後、衛生面の懸念などユーザーの思考変化により、ニーズはどうなるのでしょうか。

 

その点、現在の影響を調べてみると、コロナによる影響は確かにあるようです。
Weworkは、コロナの影響により2020年の経営目標達成は期待できないとの見解を示し、海外のカーシェアリング企業では事業閉鎖も起きています。

しかし、皆さんもお考えの通り、これは行動自粛に伴う影響が含まれているので、思考変化による減少とは言い切れません。実際、タイムズカーシェアの会員数は増加傾向にあり、またIDOMのマイカートライアルは申込が急増しているとのこと。公共交通機関を避けたい人からの需要は継続してあるようです。同様の理由で、シェアサイクルも需要を伸ばしています。

 

また、コロナを追い風に変える動きもあります。
Cinemallyは、「エンタメ作品への感動を誰かと一緒に共有したい」という目的のもとに、リアルイベントを前提にしたマッチングのプラットフォームを提供していました。今回の流れを受けて、オンラインゲームや動画鑑賞に対応したプラットフォームへと変化を遂げています。

 

このような動きを見ていると、ユーザーの思考変化による縮小はそこまで影響なく、シェアリングの需要は継続するのではないかと感じます。
リアル接点からオンラインに移行が可能なシェアリングは、問題ないでしょう。「なぜ○○をシェアしたいのか」という点から考えたら、サービス形態が変化しても本質的な部分は変わらないサービスも多いのではないかと思います。

 

また、リアルな接点ありきのサービスも目的や方法次第だと思います。
カーシェアリングは、「必要な時に手軽に確実に移動したい」というニーズを満たすものですが、それはコロナに関係なく今後もニーズとして存在し、思考変化で揺らぐ話ではないと感じます。また、人との接触を避ける、今後の不況に備えるという点でも、必ずしも悪い方向への変化ばかりではないはずです。
民泊にしても、民宿との差別化部分である顧客体験価値をより強化することで、バーチャル上での施策も考えられるのではないでしょうか。

 

コロナの影響による売上減少と、方向転換に必要な支出の天秤が難しいところですが、多くの業界で何かしらの施策を打つ必要がある点は共通していますね。

それでは、今回はこの辺で…
次回もよろしくお願いします!

記事を書いた人

近藤 明香里